野毛山動物園

戦後まもない1951年に野毛山動物園は誕生した。

横浜市の中心部に近いため、面積的には動物園として充分な広さを確保しているとは言いがたいが、工夫をしながら猛獣を含む数多くの種類の動物達が飼育されている。

ズーラシアの誕生によって、かなりの動物達が移動していったため、現在は以前よりもゆったりした環境の元に展示場が設置されている動物達もいる印象を受ける。

入場料が無料というのも魅力的で、リピーターが多いのも特徴である。

動物は日によって表情が変わるため何度訪れても新しい発見があるのも動物園の魅力だろう。

順路としては野毛山動物園で配布しているパンフレットにある順番通りに進むことを基本にすれば、スムースに全部の展示動物を鑑賞出来る。

野毛山動物園の正門を入ってすぐにあるのが2つの円形の大きな鳥舎の展示場。

右のケージにはハゴロモヅルが展示されており、左のケージにはオシドリやトキの仲間が展示されている。

内訳は若干の変動がるようだが、ショウジョウトキ、シロトキ、ブロンズトキ、ホオアカトキ、オシドリ、コガモ、レイサンマガモ、クロツラヘラサギなどが展示されている。

野毛山動物園に入場したからには野毛山動物園の一番人気レッサーパンダを見落とす事はありえない。

つまり遊歩道の始まりでもあり最後にも通る交差点の一等地に、小さめのケージ内に展示されている。

動物までの距離も非常に近くガラスや邪魔な格子も無いため、ズーラシアのレッサーパンダに比べて圧倒的に見やすい。

レッサーパンダの展示場のすぐ傍にチンパンジーとマントヒヒの展示場がある。

マントヒヒはおとなしいが、チンパンジーはワイルドで、やはりこいつは知能の発達した猛獣だなと思い知る場所。

オリンピックに出たら全種目金メダルかもと思った。

は虫類館に入ると中は空調で室温管理されているので、冬場は独特のは虫類臭にむっとくる。

哺乳類よりは匂わないので私的には嫌ではない。

ワニ、ヘビ、カメの類が凝縮して展示されている。

トカゲのケージに小型のゴキブリが沢山いて、何だこれはと思ったらエサだった。

ライオンとアムールトラの展示場は隣り合っている。

ケージ自体が小さいので動物までの距離は非常に近い。

ズーラシアが檻が無い代わりに動物までの距離が遠いのとは対照的だ。

横浜に両方の楽しみ方が出来る動物園がある事は重要だと思う。

アムールトラの展示場のすぐ前に日本の動物達のコーナーがある。

渡来生物もいるが、一応日本に定着している動物達。

展示されているのはホンドタヌキ、ニホンアナグマ、ハクビシン、ホンドテンの4種。

殆ど寝ている動物もいる。

少し寄り道っぽくなるがキジの仲間達が並んでいる展示場。

ニホンキジやヤマドリなどが展示されている。

キジの展示場の上部にルリボシボタンインコが沢山飼育されているケージがある。

オレンジの顔にグリーンの体毛の可愛らしい鳥で数えられない位一緒に飼育されている。

少し戻って外周の遊歩道に戻るとグレビーシマウマとアミメキリンの展示場がある。

同一の展示場だがシマウマは檻に入れられていることが多く、仲が悪いのだろうか。

シマウマは意外と気性が荒く、狭い場所で共存させるのは難しいのかもしれない。

アミメキリンは地形を利用して非常に近くでエサを食べる姿を見ることができる。

アミメキリンの展示場に並んでフラミンゴの展示場がある。

チリーフラミンゴとベニイロフラミンゴの2種類が一緒に展示されている。

ダチョウ

隣には日本最高齢で知られたフタコブラクダのツガルさんがいたが、残念ながら平成26年、推定年齢38歳で天国へ旅立った。

アカエリマキキツネザルの展示場は楕円形のケージで全方向からアカエリマキキツネザルを観察できる。

ただし古いタイプの網目のケージで動物が見づらい。

この霊長類の一角では時々物凄い声で走り回って泣き叫ぶ声が聞こえる。

犯人はアビシニアコロブスで、長い毛とふさふさの尻尾のその姿からは想像できない。

アビシニアコロブスの展示場は日当たりもすこぶる良く、新しい清潔なケージで観察もしやすく、当人達も気持ち良さそうに見える。

アビシニアコロブスの展示場は日当たりが良かったが次のフサオマキザルの展示場は少し暗くなる。

どうも我々人間の顔に見えて仕方ないフサオマキザルは、こちらから見れば中々の悪人顔。

フサオマキザルの展示場から少し坂を下りて行くと大池がある。

季節のよって水鳥の種類は変わるが、冬に飛来してくる鳥が多いので、少し寒い時期のほうが多くの鳥に会える。

一番目立つのはオナガガモで他にはマガモやアカツクシガモの姿も見える。

白鳥もいて池が狭そう。

大池から外周の遊歩道を登って行くとカグーの展示場がある。

カグーはニューカレドニアの固有種で殆ど飛ぶことは無くニワトリの様に歩いている。

グレーに光の入り具合で薄くブルーが入る羽毛が品があって美しい。

カグーの展示場の前には、笑ってしまうほど小さなプールでフンボルトペンギンが泳いでいる。

プールが小さいだけにフンボルトペンギンも近く、目の前で泳いでいる姿が見える。

フンボルトペンギンの展示場の目の前になかよし広場があって、危険の無い小動物と触れ合うことが出来る。

触れ合える動物はハツカネズミやモルモット、ニワトリでネズミも黒い奴ではなく白いハツカネズミはおっとりしていて可愛い。

なかよし広場の周辺にはオグロワラビーとホンシュウジカの展示場がある。

なかよし広場に沿って坂道を登っていく途中に展示場は並んでいて、木立の陰になるためワラビーは冬は寒そうだ。

オグロワラビーとホンシュウジカの展示場を上りきると猛禽類のケージが並んでいる。

ハヤブサ、ノスリ、フクロウ、オオタカと展示場が並んでいるが、中でもノスリの精悍さは魅力を感じる。

この仲間達は視力が極端なくらい優秀らしい。

ハヤブサなどは日本でも野生種が生息しているが次のコンドルはアンデス山脈が生息地なので、我が国には野生種は居ない。

ハヤブサなどが生きている小動物を捕獲して食べるのに対して、コンドルは死肉をあさる。

コンドルは羽根を広げると巨大な上に頭は禿げているため見た目はすこぶる悪い。

コンドルの円形のケージの前にはニホンツキノワグマのケージがある。

以前は片足のジャガーも居たが天に召されてしまった。

クマには狭すぎると思われるケージだが、色々遊べるように工夫してある。

野毛山動物園も最後に近づいてきた。

以前展示されていたシロクマの展示場がしろくまの家として内部が公開されている。

飼育場と展示場の内部に入ることは通常は出来ないので主不在とはいえ、貴重な経験となる。

入ってみるとあまりの狭さに驚く。

ただ動物達は慣れてしまえば狭い生活空間も苦しいとは思わないようだ。

やはり知能が人類よりは劣るため、余計な情報が入らないためだろう。

しろくまの家の並びに小さな屋根付きの展示場があって入っていくと、ヨザルが暗闇で展示されている。

照明は赤外線ランプのみなので良く見ないと観察できないが、頑張って待っていると動く所も見れる。

同じ場所にミヤコタナゴやメダカの水槽もある。

ヨザルの小屋から階段を登って行くとレッサーパンダの飼育場に出る。

無料でこれだけ楽しめるのだから野毛山動物園の人気は高い。

幼稚園や小学校の遠足なども多く、休日には親子連れで賑わっている。


高橋真梨子 オンドマルトノ 潮干狩り 釣り 江の島 ズーラシア 野毛山動物園 無料写真 家庭菜園 食虫植物 巌流島 中華街 オーボエ 渓谷 ブロンプトン 最高峰 高尾山 三浦半島 渡良瀬橋 大黒 レインボー 鶴見川 大竹フルート 上野フルート sakura.ne.jp jpn.org mints.ne.jp
横浜日吉散歩通り 湘南江の島 無料写真 元住吉通り ズーラシア 野毛山動物園 海釣り川釣り 等々力渓谷